
今回は、中卒女性の特徴や属性は意外とマジメな件に関してお話ししていきたいと思う。
中卒女性に対して、社会的な目線はネガティブな印象を持たれる傾向にあるが、同じ中卒者のわたしが今まで関わってきた中卒女性はマジメな特徴を持った人がかなり多い。
マジメな特徴だからこそ、彼女たちが言う言葉は「今からでも人生をやり直したい」「もうちょっと小学校や中学校の時に勉強をやっておけば良かった」と言う人が多く、その言葉にはやはり重みがあるよね。
わたしも彼女たちと同じ中卒者なので、その言葉の意味は痛いほどよくわかるし、わたしも全く同じ意見やね。
今回の記事では、彼女たちが抱く今からでもやり直す最短距離や、特徴と属性などを意外な目線で一緒に見ていこう。
もくじ
中卒女性の特徴や属性は意外とマジメが多い
よく、高校さえ行かなかった中卒女性に対して、
■中卒女性とかかわりたくない
■中卒女性は変な人が多い
■中卒女性は常識がない
と、ネガティブな印象を多くの人は持っているよね。
だが、元はと言えばそもそも高校を卒業する理由はあるのだろうか?
中卒と高卒の格差と言われるものは、国のデータや数字を見ていくことで、その根拠を見ることができるが、 中卒と高卒の比較は、社会的なイメージのニュアンスが異なる所だけでなく、学業を卒業して社会に出たときに、生涯賃金や企業への正社員としての採用パーセンテージ、あるいは収入アップにむけての資格取得の現状においても、格差があるのは確かに事実やね。
そう考えると、社会人になりそれなりの収入を得ながら生きていくためには、最低でも高卒資格をゲットした方が有利と言える。
だけど、『中卒』と言う肩書きだけで、その時点で高卒者とは格差が生じてその人達と同じレベルか、またはそれ以上の生活をすることはできないのか?と言われれば全くそんなこともないと言う事。
中卒女性は特にやけど、過去に荒れていた事や、ヤンキーだったイメージを持たれやすく、確かにそのような過去の女子は多いが、反対にまじめな中卒女子も多いんやね。
(わたしはそのような女の子をいっぱい見てきた)

同窓会などで、たまに会えばそのような昔話しをよくするんやけど、成績も中の中ぐらいで、全然普通やったし、頭が悪かったわけでもなく、いわゆる不良では全くなかったわけ。。
だけど、高校に行かなかった理由としては、


と、言っていた。
結局、本人の今は結婚して子供もいて専業主婦として生活しているが、別に中卒女性と言えども彼女のようにマジメな特徴を持った女性は世の中には多くいるもんだよね。
他にも道でお金を拾い、それを交番に届けて自分の住所や名前、電話番号などをちゃんと警察官に言われて記入して書類を提出する中卒男性も知り合いにはいたほどで、意外に中卒者ほど世間が思っている以上にマジメな人が多いんやな。
中卒者は基本組織に向かない
やっぱりマジメな人が中卒者にはそれなりにいるので、自分とは性格上合わない人や、苦手な人と一緒に過ごさなければならない環境や、決められたルール通りに行動しなければならない環境が息苦しい。
なので、結果的に中卒者ほど、組織には向かない傾向にあると思う。
わたしも建築現場で今働いているが、できることなら今すぐにでも辞めて自由に働きたいと思っている。

やっぱり、組織の中に入って働きずくめになっちゃうと、
会社の人間関係がダルい |
毎日の通勤がストレス |
自分で好きな時に働けない |
拘束時間が長く不規則になる |
しんどくても無理して出勤しないといけない |
休日が週1とかキツい |
キツいのに給料が低い |
このような不満て、中卒者ほど強く思うと思う。(実際のわたしがそう。。)
要は、ハードな組織網から自由になって、自分と気が合う人達だけで過ごしたい。 言われたことをするんじゃなくて、もっともっと自らが思いのままに考えて自由気ままに仕事がしたい!って思うんじゃないかな。
中卒者は基本自由人で縛られることが苦痛
雇われるワークスタイルに不平不満を持っている人は世の中に多くいるし、中卒者ほど現実にどういう風にして自由なワークスタイルを実現すればいいのか分からなくて、悶々とした生活を送っている人も多いと思う。
中卒者ほど、何かしら自分の強みを活かせる独自の商品やアイデアとしてニーズがあるようなウリもないし、起業の仕方やノウハウも一切分からない。
その前に、特にやりたい仕事があるわけでもないし、何となく普通にのほほんとした勤め方をしている人の見よう見まねで、自分も建築現場で働いているが、正直これがやりたい事ではないよね。

よく、SNSなどで自分たちの好きなスポットで自由気ままに仕事をしている人たちを目にしていても「こうした日常生活いいよなぁ・・・」って、うらやましく思うと同時に、起業して自由な勤め方ができるのはオンリーワンの人だけで、すごい能力を持っている人だけだろうと思っていたよね。
カジュアル風のスタイルで、コメダ珈琲やスタバでノートPC開いてカチャカチャ仕事をしている人たちは、次元が違う人たちなんやろうと・・・
だけど、心の奥底には高校すら出ていなかった中卒者やから、「何か自分でビジネスをして高卒者以上の生活がしたいなぁ」とやっぱり思うモノ。
そう思うと、組織に縛られる生き方より、自由に生きて自分がやりたい事で生計が立てられる仕組みを作ることが先決なんやと思う。
中卒女性が今からでもやり直せる正しい方法
結論から言うと、中卒女性でも今からでもやり直せる。
て言うか、これまであなたの生活はなんにも失敗していないと思う。

これは、言ってみれば宗教と近いものだと思う。
ネックなのは、その信仰などによって自らの可能性をコントロールしてしまうこと。
フリーターなり中卒なり、誰もあなたがそんな過去だとは把握していなし、あまり興味もないと思う。(他人が中卒者かどうかなんて、興味ないでしょ?)
要は、そうした過去の肩書きなんて幻想にしかなく、そこに自身が縛られ、その個人的な考えによって自分がブレイクする可能性をつぶしてしまうのは本当にもったいない。
中卒者が大卒者に勝る唯一の方法は『行動力』の差
人生の成功法則はたくさんあるけど、それは1人1人合う合わないが必ずあるよね。
成功法則を学んだからと言っても、そのやり方が自分には合わないと思えばやらないし、合うと思えば行動に移すように、まずはどんなことがあっても第一段階は「行動に移せるかどうか」ではないか。

わたしは今では建築現場で働きながら、このようなブログを描いているけど、当時は何もスキルなど持ってなかったので、失うものはあってもたかが知れているだよね。
行動できない人や、事前準備にえらい時間を掛けてしまう人の傾向には、その準備している間にわたしで言うなら何十回、何百回トライ&エラーを積み上げて来ているから、そこが実力やスキルに変わるところやと思う。
だから、取り敢えずは「動く(行動)」やないかな。
まず、そのファーストステップが出来るようになったら、次のステップでどういうやり方をすれば最速最短で中卒者が今からやり直して人生自分の望む生き方ができるのか?を模索することやろね。
経営者や起業家で成功している人たちを見て思うことは、とにかく決断から行動までのステップがマジ速いこと。
本当にアッという間。。
つまり、今この瞬間に悩んでいることすら時間の無駄だと思っている。その二の足踏んでいる時間があるのであれば、動いて結果を先に得る。
そこで、先に課題に遭遇してしまったほうが早く解決できてどんどんスキルが上がっていき自分がやりたい事が実現していく。
このステップが最短距離で人生変わるプロセスなんじゃないかなと思うよね。
わたしもパソコンスキルなど全くなかった素人やったけど、建築現場1本で働くことから脱却したい目標があるのでパソコンスキルを習いにパソコン教室に通い始めて今があるよね。
やっぱり行動って、スゴいよ。
中卒者ほど『逃げ癖』を排除しよう
中卒(高校中退)って言うのは、わたしも含めていやはや嫌なことから逃げる人が多いと思うよね。
義務教育から上の教育を受けて来ていない属性の人なので、そのような成長期の時に「逃げ癖」がついたら大人に なっても逃げ癖は 治らないよね。

これ、中卒者に限ったことなのかはわからないけど、結果的に低学歴にこのパターンが多いような気がする。
特に今自分がいる建築業界で働く職人はマジでこの手の人間多いよ!
自分が気に入る仕事しかしないとか、自分と合わない職人とは一切仕事したくないとか。。
これは「自由」とかのレベルじゃなくて、嫌なことから見なかったフリして逃げてばかりいても子供のうちは親がサポートしてくれる。だけど、組織にいる以上は大人になったら自分自身で何とかしなきゃいけないし、そんなことを何回も続けていると終いには逃げ道が無くなって行くよね。
その際に、苦労するのは結局は自分自身。
確かに学歴は重要、ただ中卒女性なりの大事なモノがある

自分のライフスタイルを成功させ、効率的に実現させるなら、良い大学へ行ったほうがいいし、正統な企業に入社したほうが安定の確立は上がるやろうね。
ただ、そうじゃないケースで学歴が無くても「その道で勝負する」と決めたら、その道をとことん制する人が成功するのも事実。
自分が決めた道でどういうやり方をすれば自信をつけられるか。その自信はオーラとして自分の価値となるやろう。
それが結局のところ、フィードバックとして返ってきて、むしろ「中卒で低学歴の人間がスゴイことをしている」となれば、その人自身がブランドとなって価値に変わるやろうね。
今までの人生経験で過去に何かすごく努力した実績があるとか、それと同等のプロセスがあるようなら何にでも活用できるし、「水平展開して横展開」もできるようになる。
中卒者でも、その経験があるかを測定するシンプルな基準点の1つが学歴だと言う事やろね。
言うまでも無く、必ず学歴が人生のすべてである必要性はないけど、日本の学歴バトル社会ですでに遅れを取っている我々中卒者は自分にしかできないこと(強み)はあるのか?他人に提供できる自分のウリを持っているか?
中卒女性は特に、中卒男子より自分をどんどん情報発信していけば、自分にしかない強み(USP)を積み重ねて行けるチャンスがガンガン転がっている。

今回の記事があなたのお役に立てれたら幸いやね。
最後までご覧いただき感謝したい。
MASA
管理人プロフィール

- 42歳・建築現場で働く中卒者。このままで人生を終わらせたくないとPCスキルゼロだったがパソコン教室に通いWordPress構築の基本を覚える。今ではブログ立ち上げや記事作成のスキルを身に付け、自分と同じ中卒者に向けて役に立つコンテンツ作成や生き方についての情報を発信しています。
新しい記事
中卒者の女性2021.02.13【中卒主婦必見】医療事務資格を取り安定した生活を送る方法!
中卒者の女性2021.02.08【資格に特化】中卒シングルマザーが貧困生活から脱出する方法!
中卒者の末路2021.02.07低学歴(中卒)成功者の事例15選!9割の人達の真逆を進む事で突き抜ける法則
中卒者の末路2021.02.06中卒の山本太郎が政治家になれた理由⇒両親やフィリピンに関係ある?